和道会が指導員有資格者研修会を開催 取材ルポ和道会が指導員有資格者研修会を開催 X Facebook LINE Pinterest 2024年11月22日2024年11月23日 和道会・指導員有資格者研修会の写真 クリックしていただくと画像が拡大されます。 基本①(志村耕一技術委員長)正しい立ち方が前提。前足と後ろ足を自分に合う幅にすることで素早くスムーズな前進ができます ピンアン初段~五段(園田玉紀先生)中心軸を意識して突き・蹴りを練習します クーシャンクー(甲畑信二先生)目線が下を向かないように、相手をしっかりみます 基本組手(偶数)&応用(村瀬一三生先生)基本組手は実戦(組手)に直結する要素がたくさんあります 基本②(志村耕一技術委員長)どうしたら威力ある突きが出るのか、指導員のみなさんは(教わるのではなく)自分で考えてください ワンシュー(園田玉紀先生)下段払いは(動きながらではなく)着地してから受けます ニーセーシ(伊藤康夫先生)どうしたら自分より優れた相手に勝てるか、考えながらやらないと自分の力の100%を出せなくなります ナイハンチ(村瀬一三生先生)ナイハンチ立ちが立ち方の基礎です 基本組手(奇数)練習方法として受け継いできたのが基本組手です。決められた通りにやることが大事です チントー(志村耕一技術委員長)種類の多い立ち方を正確にできるようにします セイシャン(甲畑信二先生)セイシャンの引き手は帯の上辺に触れるぐらいです 1日目に参加されたみなさん 2日目に参加されたみなさん 海外から参加されたグラフ・オリヴァー先生、ジョン・スティーブンソン先生、カスラ・ノールウジィ先生 前へ 12