8月22日(木曜日)~23日(金曜日)の2日間、京都府京都市の京都テルサにおいて「令和元年度学校空手道実技指導者講習会」(主催:スポーツ庁・公益財団法人全日本空手道連盟)が開催されています。
この講習会は、平成24年度から導入された「中学校武道必修化」に合わせて、保健体育科の先生方、または部活動指導者(外部指導者を含む)に対し、学校における武道指導の充実を目的として実施されています。
昨年度から、より多くの方々に参加しやすいよう夏休み期間に開催され、今回の講習会には授業として空手道を「すでに導入をしている」あるいは「今後導入の考えがある」などという保健体育科教員を含め、全国各地から22名の方々が参加し、講義と実技において空手道の学習を行いました。
現在空手道を実施している中学校は全国で約270余校(令和元年7月現在)。授業種目としての空手道には、「男女共修、一般体育授業の服装でよい(特別な用具がなくてもできる・低予算)、安全性が高い」など多数利点があり、実施校は着実に増加しております。
全日本空手道連盟では、近年中には中学校授業での空手道採用校の300校達成を目指しています。
《講習内容》
(1日目)8月22日(木曜日)
・受付、開講式
・解説「学校体育における武道指導の在り方」スポーツ庁 政策課教科調査官 関 伸夫氏
・指導実践「空手道の歴史や特性と正しい礼法について」森ノ宮医療学園ランゲージスクール校長 小山 正辰講師
・指導実践「前屈立ちと受け技について」富山市立八幡小学校校長 岩城 公二講師
・指導実践「突き技を加えた技の攻防について」富山市立八幡小学校校長 岩城 公二講師
(2日目)8月23日(金曜日)
・指導実践「蹴り技を加えた技の攻防について」高知市立一宮中学校教諭 野中 史子講師
・指導実践「基本形一について」麗澤大学教授 豊嶋 建広講師 麗澤大学准教授 井下 佳織講師
・指導実践「基本形一のグループ発表会と評価について」麗澤大学教授 豊嶋 建広講師 麗澤大学准教授 井下 佳織講師
・閉講式

受けの練習

開講式で挨拶する日下修次・全空連理事 事務局長

「学校体育における武道指導の在り方について」と題して解説・講義を行った関 伸夫・スポーツ庁政策課教科調査官

「空手道の歴史や特性と正しい礼法について」と題して講義を行った小山正辰講師

指導実践「前屈立ちと受け技について」「突き技を加えた技の攻防について」の実技講師・岩城公二氏

中学校武道基本形一の団体形を練習する参加者